英単語を制する一芸とは。

勉強法
勉強法
この記事は約5分で読めます。

僕は、最近、英単語学習にハマっている。私が使うのは、愉快な、一風変わった方法だ。

結論から言おう。英語を分解して起源まで遡ることだ。どういうことか。

英語の成り立ちを理解する

私には最近知って驚いたことがある。英語は3層構造で成り立っているというのだ。英語は3つの言語の混合物ということだ。まるで日本語が本来の日本語と漢語と外来語のミックスのように。

英語は英語本来語とラテン語とフランス語からなっている。これは英語の成り立ちに由来する。

英語はもともとインド・ヨーロッパ祖語(PIE)の方言として存在した。しかし11世紀にノルマン・コンクエストという出来事があり、イギリスで新たな王朝が誕生した。この出来事以降、フランス語が大量に入ってきた。さらに14~16世紀ごろのルネサンスではラテン語に注目が集まった。こうした出来事を経て、英語は英語本来語・フランス語・ラテン語の3層から成り立っているのだ。

だから、例えば、英語で「人々」を表すときに、people(フランス語)・folk(ラテン語)・population(英語)のような3つの表し方がある。

ちなみにフランス語はラテン語が変化してできたと言われている。
そのため、英単語を突き詰めていくと、結局はラテン語に突き当たることが多々ある。

そうすると、多くの英単語はラテン語が大きく変わったものと考えられる。

英語の3層構造について⇒https://www.kenkyusha.co.jp/uploads/history_of_english/series/s06.html

接頭辞や接尾辞を覚える

英語は分解できる。例えば、英単語のパーツの中には接頭辞や接尾辞がある。それぞれ英単語の先頭や末尾にくっついて、単語に意味を付加する働きがある。

例えばenlarge[拡大する]やenjoy[楽しむ]やenrich[豊かにする]といった英単語。これらはlarge[広い]、joy[楽しさ]、rich[豊か]といった語に共通の接頭辞en[~にする]がくっついた形だ。

こういった語を覚えると英単語が格段に覚えやすくなる。

接頭語意味
a-非・無a-symmetrry
ab-離れるab-solute, ab-duct
co- /com- /con-ーと共に、ーの方へcom-puter, co-relationship
de-減少、否定、強調de-crease, de-pend
dis-否定dis-tance, dis-appear
en- , em-になる、中にen-joy ,employ(?)
ex- /e-外にex-plosive, ex-pand
for-禁止for-bid
mid-中のmid-night, mid-land
ob- , op--に向かってob-vious
per-完全にper-fect
pre-前に、前のpre-vent
pro-前に、前のpro-spect
re-再びre-start, re-play
sub-下のsub-way, sub-sequence
sur-上のsur-press, sur-plus
un-否定、無のun-expected
under-下のunder-ground

接頭語は単語の前にくっついて単語に意味を付加する

接頭辞品詞
-fy動詞clari-fy
-ize, ise動詞critic-ize
-en動詞happ-en
-ate動詞fascin-ate
-tion名詞informa-tion
-ment名詞treat-ment
-ness名詞happi-ness
-ty形容詞spor-ty
-able形容詞burn-able
-ive形容詞pass-ive
-al形容詞actu-al
-ful形容詞power-ful
-ic形容詞tox-ic
-less形容詞border-less
-ous形容詞danger-ous

接尾辞は基本的に単語の品詞を変える作用をする。さらに一部の接尾辞は意味を付加する(例えば、able:可能)

本題:英単語の共通部分をさかのぼる

いったん今までのことをまとめよう。

英語は英語とフランス語とラテン語の3層から成り立っていて、ラテン語の影響が大きい。また、英単語は、いくつかの語の合成によるものが多い。だから、英単語の起源は共通していることがある
…勘のいい読者ならもうお気づきかもしれない。

例えば、「construct」「structure」「strategy」「string」なんて語がある。
こいつらは一見、共通点なんて存在しないかのような顔をしている。しかし、どの語にも「str」が共通している。実は、この「str」には「積み重ねる」という意味がある。
だからconstruct[建設する]・structure[構造]・strategy[= str + egy (方法)][戦略] など、英単語をさらに覚えやすくすることができる。

複数の異なる単語から共通点を見つけるのは楽しい。だから、新しい英単語を見たときは必ず、他の語と共通点を探るようにしている。とはいえこの作業は少し慣れが必要だ。

英単語の一部が他の単語と共通していたら、それは絶好のチャンスだ。英単語の起源を調べると、実は同じ単語の派生だったりする。

また、英語の起源を探るのもまた別の意味で興味深い。

英語の意味が移り変わる過程で、昔の単語の意味と大きく変わっているものがある。昔の意味を知ると、また別の角度から英単語を考えられるようになる。例えば「happen」「happy」は「hap」が共通していて、この「hap」には「偶然、運命」という意味があった。だからhappenは「偶然」という意味を内包する。また「happy」はhapから派生して「幸運」⇒「幸せ」という意味に変化したとのこと。

なんか、おもしろいよね。

英単語の起源を調べる時のおすすめサイトです→https://www.etymonline.com/jp

まとめ

結論として、僕の方法をまとめる。

英単語の共通部分を見つけて、意味を推測する。
その語の起源を調べることで、同じ起源をもつ他の英単語を同時に紐づける。

この方法を実践してから、英単語学習が「暗記ゲー」から「推理ゲー」に変わった。少し、楽しい。皆さんもぜひやってみてほしい。新しい発見がきっとあるはずだ。

じゃあ、また次の記事で!

コメント 感想をください!

  1. 英単語、あんま得意じゃないけど
    現在進行形で英検2級に挑戦してるので
    ためになります…。

    ありがとうございます♪

    • 英検二級頑張ってください!応援してます!

タイトルとURLをコピーしました