抱えきれない、言葉だらけの存在証明を。
『ナンセンス文学』という私の好きな曲の歌詞なのだが、たぶん、きっと「私が何者か」を完全に説明できる人はいないはずだ。それどころか「私が人間か」の証明さえも、不可能だろう。
なにを馬鹿げた、と思うでしょう?
その馬鹿げたテーマを延々、180ページに展開するのがこの本なのだ。
今回紹介する小説『人間そっくり』の、この本のテーマを一言で述べると『あなたは火星人じゃないことを証明できるか?』だ。それがずっと、自分を火星人だと思っている人と主人公の会話形式で延々と続く。読み通すのはちょっとしんどいかもしれない。
あらすじをざっくり説明すると、主人公は「こんにちは火星人」というラジオ番組の企画担当なのだが、火星探査成功をきっかけに、番組への抗議が多く届くようになる。そんなさなか、番組の熱心なファンだと言って家に押しかけてきたある男。彼は自分を火星人だと信じている。しかし一方、その奥さんは電話越しにこういうのだ。「彼は分裂病(※統合失調症)です。だけど気性が荒いから気をつけて、私が迎えにいくまでの間、ちょっとだけ話を聞いていてやってください。」と。そして男と話をすることになるのだが、たかが分裂病患者と侮るなかれ、次第に地球人と火星人の境界線はぼやけていく……。という展開だ。
ここでもう一度原点に立ち返る。
「あなたは火星人じゃないことを証明できるか?」
否、できるわけがない。ここからもっと先に進めて、言葉というものに対する不信感、というものがテーマの根底にあるのかもしれない。
言葉は事実の関係を証明するにすぎない。あたかも定理が公理を前提として成り立ち、公理そのものを説明できないように、言葉は現実を前提にして話を始めるのだから、言葉を使って事実そのものに迫ることは不可能なのではないか。
だからもし、自分を言葉で完全に再現しようとしたところで「私は学生で、男で、17才で…」といった風に語るしかないのだが、「学生」という言葉は、そのほかに「社会人」や「子供」や「退職者」といった言葉があることによって、反照的にはじめて意味を形成するのであり、言葉というのは畢竟、ほかの言葉との関係性、意味のネットワークにおける位置づけを説明しているにすぎないのではないか。
だから、同じ座標系を共有している相手には、意図を言葉で伝えることができる。が、しかし、全く異なる座標系を採用している人にとっては意味不明な記号の連なりにすぎない。
ことばは万能じゃないってことだ。
盲目の人に、赤色を説明できないように。
言葉が伝わって見えているように見えて、実は違う意味で誤解されてた、なんてことはよくあることだろう。それを延長して、私は地球人だと思っているけど、他の人とは感覚や中身を全く異にした存在だと考えることもできる。幼ないときに私が考えてたことは、「この世界は私だけが特別にできていて、他の人は実は皆機械人形なんだ」ってこと。それでも、身体の特徴やふるまい方が、私と同じであることから類推して、たぶんみんな同じ人間なんだろうってことでなんとか実生活をやりくりしている。
その妥協を根底から覆すような、足元から来る不安。私は、自分が地球人だ、と思い込んでいる火星人、と思い込んでいる地球人、と思い込んでいる火星人、なのかもわからない。
それを私は感じ取った。
すると世界は全て、そっくりさんで出来上がっていることになる。今、私が目にしているリンゴは実は、機械仕掛けの爆弾なのかもしれない。そんな絵本が幼児向けにあったような。(『りんごかもしれない』)。絵本で子供向けのようにみえて、実は結構高尚なことをやっている。これは絵本そっくりかもしれない。
結局、言葉を通して、確実に言えることなど何一つとして無い。ただ皆それを「これを事実ということにしましょう」という条約にサインして、妥協して、そっくりでも本物でも同じに扱いますよ、って顔してる。
この問題を解決することは原理的に不可能だろう。ただ、この問題はそもそも無意味な問題ともいえる。これを解決できるとしたら、あえて人の内面や意図には踏み込まず、「ふるまいの一致」こそが言葉が伝わった証と考える言語ゲームの世界では無いだろうか。
だいぶ拡大解釈して話してしまった。こんなことをいちいち気にしているようじゃ日常生活は務まらない。だから、この本の「結末」みたいになりたくなければ、考えすぎないこと。これに尽きる。
******
頼りない言葉で締めとなったが、今回の記事は以上。私の要領を得ない説明につきあっていただき、ありがとうございました。
そんじゃ、グッド・バイ。
コメント 感想をください!
今日も面白いブログでした〜!!!
このブログ読んで思ったんですが、とある大文豪(名前は忘れた)も遊ろぐさんと同じ(似てる)事言ってましたねぇ
【『自分が見てる人たちや景色は、本当は狐に化かされてるだけで違うんじゃないか。』】
まぁ、自分も幼少期から同じ事を感じてましたが…笑
あと、「抱えきれない、言葉だらけの存在証明を。」という歌詞は、【ドラマツルギー】という曲
のだった気がします!!!
でもナンセンス文学も、ドラマツルギーも良い曲ですよね〜〜〜!Eveさん良いですねぇ〜
小説『人間そっくり』、面白そうですね!!!
身辺整理が完了したら、読んでみます!!!
最近はあまり聴いてないんですけど、Eveさんの曲はやっぱりいいですよね!特に「ナンセンス文学」「ドラマツルギー」「アウトサイダー」「ラストダンス」あたりは、MVも相まって。尖ってるところがかっこよくて刺さりますね
周りの人がほんとに自分と同じ人間なのか、それこそ他人は皆ドラマツルギー(舞台装置)なんじゃないか、っていう疑問は皆が感じると思います。たとえ明確に意識されることはなくても。自分の感覚を離れることは絶対に不可能であり、<私>は<私>の重力に縛られてるのだからそれを知ることはできないのですが。
それを真剣に考えすぎると独我論・唯心論になっちゃう。でも実際生きていくうえでは、「皆同じ」と信仰しなきゃやってけない。矛盾してるけど受け入れろっていう結構な無茶ぶり。
「人間そっくり」はいろいろな解釈ができる本なので読んでみるのもいいかとは思いますが、自分に合ってるかは手に取って確かめてみてください。残念なことに、ワンテーマものにしては長くってちょっと冗長なので……